須佐神社:令和三年、神在月の出雲紀行⑦

『須佐神社』拝殿 神社参拝記
須佐神社拝殿
広告

令和三(西暦2021)年11月。 出雲地方では『神在月』、
その他の地域では『神無月』と呼ばれるその月に、出雲地方を旅してきました。

その旅で辿ったルートは前記事をご参照ください。

旅行2日目に最初に訪れた神社は、
須佐神社』。

『須佐神社』拝殿
須佐神社拝殿

日本有数のパワースポットとしてメディアにも取り上げられるほど有名なので、車がないとかなり行きづらい場所に在るにも関わらず、参拝者が後を絶たない神社とのこと。

そのようなスピリチュアル的なお話を抜きにしても、かの
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説
の舞台にもなったらしい地域を守る神社としても知られいるので、ご存じの方も多いかもしれません。

今記事は、そのような須佐神社を参拝してきた著者が、
事前事後に調べたことや、
現地のレポートなんかを、
つらつらと書き綴っていきたいと思います。

なお、今回の出雲紀行前回までの記事はこちらをご参照ください。

須佐神社までの行き方

先述の通り、自家用車やレンタカーがないと少し行きづらい場所に在ります。

公共交通機関を利用する場合は、 JR出雲市駅前からバスで、
一畑バス 須佐線 出雲須佐行き
に乗り、
佐田行政センター前 バス停
で降車。 そこからは徒歩タクシー、もしくはレンタサイクルになります。

徒歩

須佐神社から一番最寄りとなる上記バス停からでも3km強ほどの距離。

健康な成人男性でも徒歩で普通に40〜50分程度かかります。

しかし結構な坂道を予想していましたが、著者が実際歩いてみたところ、思いのほか平坦な道のりでした。

八雲立つ
出雲市佐田町付近の八雲立つ風景

景色も良く、薄曇りで風もなく穏やかな気候だったので、徒歩で往復しましたがそれほど疲労感はありませんでした。

佐田行政センター付近の風景
佐田行政センター付近の風景

しかし、著者は5km圏内が余裕で徒歩圏なくらい歩くの大好き人間です。 歩行に慣れない人にはかなりキツく感じるかもしれません。

タクシー

歩きたくない場合は、佐田行政センターでタクシーを呼べます。センター前にはほとんどの時間、乗車客待ちのタクシーが待機しているそうです。

神社から戻ってセンター前のベンチで休んでいた著者に話かけて来て下さったタクシーの運転手さんに料金を伺ったところ、
佐田行政センター 〜 須佐神社 間は、
片道1,200〜1,500円程度
とのことだったので、
往復で3,000円程度
になります。

運賃を考えると、運転免許を持ってる場合はレンタカーを借りた方が自由度高くて便利かもしれませんね。

レンタサイクル

佐田行政センター内のスサノオホールでレンタサイクルが運営されています。

電動自転車が、

1日:830円

で借りられます。

詳細は『特定非営利活動法人 スサノオの風』さんのサイトをご確認ください。

人懐っこい?住人の皆様

この地域の皆様はいわゆる「コミュ力」が高いのか、行きのバスの中や歩行中に何度か話しかけられました。

見慣れない人間がぼっちで歩いているので警戒されているのかな、と思いましたが、お話してみるとそんな感じでもありません。

まぁ、佐田行政センターから歩いていると伝えると皆さん一様に驚かれていたので、物珍しさはあったのかもしれませんが・・

こうやって気さくに話しかけてくださるのは、著者のような好奇心旺盛な旅行者には嬉しく、また地域の防犯の観点からも良いことだなぁ・・などと思い耽りながら会話を楽しませていただきました(楽しみすぎて、帰りのバスにギリギリの時間になってしまい全力ダッシュする羽目になりましたが笑)。

須佐神社の社務所について

社務所で開所時間を伺ったところ、
9:00頃 〜 16:00頃
までに用事をいただけるとありがたい、とのことでした。

その時間帯なら無人になることはほぼないそうです。

御朱印について

著者が参拝した令和三(西暦2022)年十一月の段階ではその場で手書きしていただけました。

須佐神社で頂いた御朱印(複製不可)
須佐神社で頂いた御朱印(複製不可)

新型ウィルス禍なので書き置きの御朱印授与が多い中でたいへん有り難かったです。

お守りについて

著者は以下の『笛守り』と大杉さんの落ち枝から切り出された『木守り』を授けていただきました。

須佐神社で頂いた『笛守り』
須佐神社で頂いた『笛守り』

どちらもカッコ良いので、これ見よがしに鞄につけて持ち歩いています。

『 須佐神社』とはどのような神社なのか

社名からも何となくわかるように、 須佐之男命(スサノオノミコト) の御魂が祀られています。

「御魂が祀られている」ということは、おそらく須佐之男命はこの地にて罷られたのだろうと推測されます。

須佐之男命の他にも、 その妻であられる稲田媛命(イナダヒメノミコト)、 稲田媛命の父君にあたる足摩槌命(アシナツチノミコト)、 その妻であられる手摩槌命(テナヅチノミコト) と、『八岐大蛇(ヤマタノオロチ)神話』のほぼオールキャストと言える神々が祀られています。

『出雲國風土記』の中の須佐神社

風土記の中で唯一完本として現存することで有名な 『出雲國風土記』。
その『飯石(いいし)郡の条』にスサ(須佐)郷という地名が登場します。

その記によると、この地を訪れた須佐之男命(記内では『神須佐能袁命』)は、
「この国は小さい国だが、国として良い。吾の名前は岩木には付けぬ(この土地につけよう)」
と仰って、自らの名に因んだ『スサ(須佐)』の名をその地に授けた、とあります。

上記の須佐之男命のお言葉から、古代この国の創造期には、神々の名を岩や木などの自然物に付けるのが当たり前だったのだろうを推測できます。

自然物を畏れ敬い神として崇める、という実にこの国らしさを表した神話だと思います。

御本殿について

裏側から見た『須佐神社』の御本殿
裏側から見た『須佐神社』の御本殿

島根県の重要文化財に指定(昭和四十年)されている御本殿は、出雲大社の御本殿と同じ、
大社造
と呼ばれる建築様式で建てられています。

須佐神社の御本殿はほぼ正方形な造りで、四隅の柱と四方の間柱、さらに殿中央に心柱の計9本の柱で支えられています。

入口が右側に偏っているのも、シンメトリー(左右対称)を好む神社建築にはかなり珍しい造りです。

『須佐神社』の境内末社

須佐神社』の境内にはいくつかの末社が在ります。

神前でお祈りの時は、先ず祀られる神の名を挙げ、感謝の意を唱えます。

どの神様が祀られ、どのような由緒のお社なのかを知っていると、お祈りの時に迷わずしっかりと感謝の祈りを捧げられます。

神社を参拝する前に、最低限以上のことを調べておくか、ほとんどの神社に掲示されている御由緒を読んでおくと良いでしょう。

天照社

社名からも分かると思いますが、
天照大御神
が祀られています。

正面鳥居前の道を挟んで、御本殿と向かい合わせの場所に在ります。

著者は調査不足で、不敬にもこの末社の御存在も鳥居の外にも神域が続いていいることも知らず、こちらをお参りしないまま参拝を終えてしまいました・・ 次の機会には改めて参拝し直したいと決意しているところです。

三穂社

『須佐神社』境内末社『三穂社』
『須佐神社』境内末社『三穂社』

社名から推測すると、有名な松江市の美保神社の分祠だと思われます。

三穂津比売命 (みほつひめのみこと)
と、
事代主命(ことしろぬしのみこと)
を祀っています。

両柱とも日本書紀では「国譲り神話」に登場します。

三穂津比売命は父である高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の薦めにより、出雲の大国主である大己貴(おほなむち)神に嫁いだ姫君とされています。 この御成婚で出雲國の『国譲り』が確固たるものに成ったようです。

事代主命は大己貴神の子(つまり三穂津比売命の子)、倭大国魂神(ヤマトヲヲコノミタマカミ)であると思われます。

ここで少し余談を。
記紀では『大国主』、『大物主』、『事代主』が人物名として登場しますが、それらは役職名ではないか、という説があります。 著者はそちらの説を支持しており、本ブログでもその説に沿って人物名ではなく役職名として扱っていきますので、以後ご了承ください。

それらの役職名については後日、本ブログにて著者の見解を踏まえて語ってみたいと思いますので、よろしければお付き合いください。

東末社、西末社

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の五男三女神であられる、

天忍穂耳命 (あめのおしほみみのみこと)
天穂日命 (あめのほひのみこと)

天津彦根命 (あまつひこねのみこと)

活津彦根命 (いきつひこねのみこと)

熊野樟日命 (くまのくすびのみこと)

市杵嶋姫命 (いちきしまひめのみこと)

田心姫命 (たごりひめのみこと)

湍津姫命 (たぎつひめのみこと)

以上八柱が祀られています。

お社の造形は、出雲大社の十九社によく似ています。
十九社と同じく八百万の神々が訪れた際、宿泊されるお社なのかもしれません。

稲荷社

言わずもがなかもしれませんが、
稲倉魂命 (うかのみたまのみこと)
が祀られています。
食全般に纏わる全てを司どる神様です。

稲荷社のシンボルとも言える赤鳥居が参道に並んでいるのですぐ稲荷社と判ります。

隋神門(ずいじんもん)

豊磐間戸神
櫛磐間戸神
の二柱が祀られています。

上記二柱は「御門の神」と呼ばれます。 神域に邪悪なモノが入り込むのを防いでくださる神々なのだそうです。

『須佐神社』の境外末社

境外にも『須佐神社』が管理する摂社が二社あります。

二社とも佐田行政センターまでの道すがらに在りますので、時間も労力も無駄なく廻ることができました。

厳島神社

『須佐神社』の境外摂社『厳島神社』
『須佐神社』の境外摂社『厳島神社』

有名な広島・宮島の厳島神社と同じく宗像三神

田心姫命(たこりひめのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
湍津姫命(たきつひめのみこと)

が祀られています。

洗度社」、または「祓戸社」という別称があるそうです。

別称を読むに、ひょっとすると出雲大社の『祓社』のようなお社なのかもしれません。
著者は本社(須佐神社)参拝後に行ってしまったので、順路を間違えたかもしれませんね・・

『厳島神社』境内に在る祠
『厳島神社』境内に在る祠

お社に向かって左手は岩盤になっており、「日御碕大明神」と掲示のある祠がありました。
日御碕神社』の分祠でしょうか。

須賀神社

『須佐神社』の境外摂社『須賀神社』の鳥居
『須佐神社』の境外摂社『須賀神社』の鳥居

こちらにも、
須佐男命(スサノオノミコト)
が祀られています。

『須賀神社』の御拝殿
『須賀神社』の御拝殿

栃木県小山市に在る『須賀神社』は、奥州藤原氏が戦勝祈願のために京都の『八坂神社』から分霊を勧請しています。

八坂神社の主祭神も須佐男命なので、こちらも同じく八坂神社の分祠社であろうと思われます。

パワースポット『大杉さん』と七不思議

須佐神社』には、「日本有数のパワースポット」と呼ばれるに相応しく、不可思議かつ興味深い伝承が多くあります。

さっそく見ていきましょう。

大杉さん

『須佐神社』境内に坐す樹齢1000年を超える大杉
『須佐神社』境内に坐す樹齢1000年を超える大杉

御本殿のすぐ真裏に、樹齢1300年以上と云われ、樹高20m超の大杉が佇んでいます。

元々は、宮尾山(おそらく須佐神社から北東に見える山)に生えていた杉を、淳和天皇の御代に現在の地に遷したのだとか。

地元の人たちからは「大杉さん」と呼ばれ親しまれています。

近くに寄っただけで霊力が授かると云われるほど強力な霊気を放っているそうです。

著者は当時『大杉さん』についてあまり深く知らなかったのですが、にもかかわら大杉の前に立った時、下腹付近が少し熱くなるのを感じました(アレは本当に不思議な感覚でした・・)。

須佐神社』を「日本有数のパワースポット」と呼ばせる一番の要因が、この『大杉さん』の存在だとも言えます。

強風などで落ちた枝から、木製のお守りが作られ参拝者に授与されることもあります。

著者が訪れた折、有難いことにたまたまその『木守り』が配布されているのを社務所で見かけたので、迷わず所望しました。

須佐神社で頂いた「木守り」
須佐神社で頂いた「木守り」

この『木守り』を持ち歩くようになって以降、それまで結構な頻度で起こっていた胃腸の不調が明らかに減りました。 プラシーボ効果的な何かでしょうか・・

須佐神社にまつわる七不思議

須佐神社を含め、この『須佐』と呼ばれる地には、興味深く不思議な逸話がいくつかあるようです。

いくつかのサイトに『須佐の七不思議』と称して紹介されていたので、まとめてみました。

その一:塩井(しおのい)

潮の花』と呼ばれる、本来海岸などの波打ち際にできる海水が泡状になったものが、この地域の地面のも咲くそうです。 『稲佐の浜』と地下で繋がっているらしく、日本海側が満潮の時のみ起こる不思議な現象らしいです。 見てみたいですね。

ということは、塩が仇と言われる農業には向かない土地なのでしょうか。 この付近の農家さんは相当ご苦労されてきたのかもしれませんね。

その二:神馬(しんめ)

須佐神社に奉納された神馬は、何色の毛並みであっても後々白馬に変化する、という七不思議らしい伝承があります。 国の大事なども嘶き騒いで知らせたとも云われます。

このような白馬の伝説は各地に見られます。 伊勢神宮や多度大社の白馬伝説はかなり有名ですね。

その三:相生(あいおい)の松

須佐神社の御本殿の裏手に、雌雄の松が在り、永い時間をかけて一本の松になった、という伝承が残っています。 残念ながら、現在は枯れて朽ちてしまったそうです。

その四:陰無桜(かげなしざくら)

大昔、隠岐の国(隠岐諸島)で耕作できない地が在るので占うと、須佐神社の桜の木が陰を作るのが原因だとする神託があったので、伐採したそうです。 すると不思議なことに遠く離れた隠岐の国のその土地は、無事耕作地と成ったそうですに

その五:落葉の槙(おちばのまき)

稲田姫命が巫女を御出産した折、胎盤などを槙の葉に包んで川に流したところ、行き着いた先に槙が生えてきた、という伝説が残っているそうです。

その六:星滑(ほしなめら)

星滑』とは、「須佐の中山」の山頂付近の凹んだ岩肌中央に見える光の粒のこと。 その光の粒が多ければ豊作、少なければ凶作、として占われるのだとか。

次に機会があれば探してみたいですね。

その七:雨壺

佐田行政センター前のバス停から須佐川(湖陵掛合線)沿いを須佐神社に向かうと道中に在ります。

ここを犯せば須佐之男命の怒りに触れ、洪水が起きる、と言い伝えられいるそうです。

実際にここを荒らして洪水を引き起こした人がいて、村人からフルボッコにされた挙句、村追放されたという怖い事例もあるのだとか。

須佐神社に纏わる七不思議のひとつ『雨壺』
須佐神社に纏わる七不思議のひとつ『雨壺』

著者は知らずに、危うく近くに行って写真を撮りそうになりましたが、思い直して良かったです・・・

以上が、『須佐神社』にまつわる七不思議となります。

現存する不思議スポットもいくつかあるそうなので、探してみるのも面白いかもしれませんね。

まとめ

日本屈指のパワースポットとも呼ばれる、 須佐神社 に纏わるお話と、著者の現地レポートなど綴ってみました。

今回の記事をまとめると、

  • 須佐神社』は須佐之男命の御魂が祀られる神社
    • 須佐之男命はおそらくこの地で罷っている
  • 公共交通機関のみで行くには少し不便な場所に在る
  • 日本有数のパワースポット」と呼ばれている
  • 大杉さん』と呼ばれ親しまれる樹齢1300年超の巨木がシンボル
  • 『須佐神社』に纏わる七不思議なる伝承が存在する
  • 境内外に摂社・末社がある
    • 鳥居の外(境外ではない)にある『天照社』の参拝を忘れないようにする
    • 境外摂社『厳島神社』を先に参拝して身を清めるのかも・・?

以上のようになります。

今回は少し悔いの残る旅路となったので、今後もいろいろ調べて、もう一度赴きたいと思っています。

この記事が、これから『須佐神社』を訪れる皆様の旅の一助になれれば幸いです。

次回は『塩冶神社』の参拝レポートをお届けします。

タイトルとURLをコピーしました